アメックスでJALマイルへの交換がスタート

Seach

Menu

遂にアメックスでJALマイルが交換可能に!気になるマイル交換率は?期間限定キャンペーンも

遂にアメックスでJALマイルが交換可能に!2020年10月13日から交換スタート

遂にアメックスでJALマイルが交換可能に!2020年10月13日から交換スタート

アメックスが2020年10月13日からJALとの提携をスタート。遂にアメックスのポイントをJALマイルに交換できるようになりました。

実は2014年1月末まではアメックスはJALと提携しており、アメックスのポイントを年間15万マイルまでJALマイルに交換することができました。この提携が終了し実に6年間、JALアメリカン・エキスプレスカードもしくはSPGアメックス保有者以外は、アメックスのポイントをJALマイルに交換できませんでしたが、2020年10月13日からはアメックスのプロパー会員であれば、誰もがJALマイルに交換することができます

今回のアメックスのトリセツは、気になるJALマイルとの交換率やANAマイル交換特典との比較。さらに期間限定キャンペーンの情報をお届けします。

JALマイラーの方は是非最後までチェックしてみてください。

JALマイルへの交換に対応!おすすめのプロパーカード

アメックスゴールド画像

アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード(アメックスゴールド)

アメックスが発行する代表的なクレジットカードの一つ。
JALマイルへの交換はもちろん、アメックスが開催するほぼ全てのキャンペーンやイベントに参加できる。高級レストランが同伴者1名分無料になるゴールド・ダイニング by 招待日和や、同伴者1名まで無料になる空港ラウンジサービス、プライオリティパスも利用可能。
国内・海外旅行傷害保険やショッピングガード保険など、付帯保障も充実しており、使い勝手の良さは数あるプロパーカードの中でも間違いなくトップクラス。

JALマイルへの交換率は0.33%から0.4%と依然と比べるとダウン

さて、気になるJALマイルへの交換率ですが、以前の1,000ポイント1,000マイル(※メンバーシップ・リワード・プラス登録時)からは大幅にダウン。メンバーシップ・リワード・プラス未登録の場合は3,000ポイントが1,000マイルに。メンバーシップ・リワード・プラスに登録している場合は、2,500ポイントを1,000マイル換算でJALマイルに交換することができます。

残念ながら交換率に関しては大幅に悪化しており、改悪と言って良いでしょう。

ただし改善された点もあります。それはマイルの交換上限がなくなった点です。以前は15万マイルまでしか交換できませんでしたが、今後は上限を気にすることなく交換することができます。これはサービス改善と言って良いでしょう。

ちなみに現在アメックスは、JALマイルへの交換開始を記念し、2020年10月13日から2020年11月15日までの期間中にJALマイルへの交換を申し込むと、25%分のボーナスマイルがもらえるキャンペーンを実施しています。

このキャンペーンには最大50,000マイルまでという上限がありますが、マイル交換率が0.5%にアップするので、上手く活用すると良いでしょう。

アメックスのポイントを交換するならどっちがお得?JALマイルへ交換した場合とANAマイルへ交換した場合を比較

それでは最後に、JALマイルへ交換した場合とANAマイルへ交換した場合を比較します。アメックスのポイントを交換するならどっちがお得なのでしょうか?

アメックスのトリセツ編集部が比較表を作成しました。気になる方は是非チェックしてみてください。

  ANAマイルに交換した場合 JALマイルに交換した場合
メンバーシップ・リワード・プラス未加入 2,000ポイント→1,000マイル 3,000ポイント→1,000マイル
メンバーシップ・リワード・プラス登録済み 1,000ポイント→1,000マイル 2,500ポイント→1,000マイル
交換にかかる費用 年間5,500円 無料
年間のマイル交換上限 40,000マイル 上限なし
最小移行ポイント数 2,000ポイント 3,000ポイント
マイル移行にかかる期間 通常5営業日以内 通常同日中
※初回のみ2週間

JALマイルへの交換に対応!おすすめのプロパーカード

アメックスゴールド画像

アメリカン・エキスプレス・ゴールドカード(アメックスゴールド)

アメックスが発行する代表的なクレジットカードの一つ。
JALマイルへの交換はもちろん、アメックスが開催するほぼ全てのキャンペーンやイベントに参加できる。高級レストランが同伴者1名分無料になるゴールド・ダイニング by 招待日和や、同伴者1名まで無料になる空港ラウンジサービス、プライオリティパスも利用可能。
国内・海外旅行傷害保険やショッピングガード保険など、付帯保障も充実しており、使い勝手の良さは数あるプロパーカードの中でも間違いなくトップクラス。