アメックスプラチナとラグジュアリーカードはどちらがおすすめ?年会費やポイント還元率、付帯サービスを比較!

Seach

Menu

アメックスプラチナとラグジュアリーカードを比較!おすすめはどっち?

アメックスプラチナとラグジュアリーカードを比較!おすすめはどっち?

アメックスプラチナVSラグジュアリーカード!本当にお得なカードはどっち?

ステータスカードの中でも審査のハードルが高く、限られた人にのみ門扉を開いているのがプラチナカードです。
アメックスのプラチナは、ステータスカードとしての知名度の高さや、カード会社からのインビテーションがなくても申し込める点(※1)などから、プラチナカードを目指す人にとっては、使い勝手や利便性などが気になる存在でしょう。
※1:以前はインビテーション必須でしたが、現在は自己申込みを受け付けています。しかしながら審査基準はゴールドカードよりも厳しく、審査に落ちるケースも少なくありません。

その一方で、富裕層向けに作られたクレジットカードとして現在評判となっているステータスカードがあります。それが今回アメックスプラチナと比較するラグジュアリーカードです。
ラグジュアリーカードは、2016年に日本での発行を開始して以来、コンシェルジュの対応や会員特典の内容などが、幅広い年代の富裕層から支持を集めているクレジットカード。
一般的なクレジットカードの、ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードに匹敵する3種類のクレジットカード(チタンブラック、ゴールド)を発行しており、NASAの特許技術を使用した金属製の券面やMasterCard最高ランクの「ワールドエリート」を持つクレジットカードとして知られています。

今回は、アメックスが発行するカードの中で、センチュリオンに次ぐナンバー2(申し込みが可能なアメックスとしては実質トップの)のステータスを誇るアメックスプラチナと、人気急上昇中のラグジュアリーカードのうち申し込み制となっているチタン、ブラックの2種類を比較。
年会費、ポイント還元率、付帯サービスの3つの視点から、それぞれのカードの特徴とお得度を解説します。

 

アメックスプラチナとラグジュアリーカードの年会費を比較

アメックスプラチナの年会費は、本会員が14万3,000円(税込)、家族会員は4人まで無料となっています。
一方のラグジュアリーカードは、ゴールドカードクラスの「チタン」が税込5万5,000円(家族会員は税込1万6,500円)、プラチナカードクラスの「ブラック」が税込11万円(家族会員は税込2万7,500円)。

年会費としてはラグジュアリーカードのほうが安価ですが、会員本人と配偶者でカードを所持するケースを想定すると、アメックスプラチナとラグジュアリーカードのブラックの年会費はほとんど変わりません。さらに子どもや同居の親など2人以上の家族会員がいる場合は、ブラックよりもアメックスプラチナのほうがお得でしょう。

なお、もっとも年会費が安価なのはラグジュアリーカードのチタンですが、プラチナカードよりも1ランク下がるゴールドカードクラスのカードであることを考慮すると、ポイント還元率や付帯サービスなど、他の項目もあわせて比較するのが賢明と言えそうです。

アメックスプラチナとラグジュアリーカードの年会費を比較

アメックスプラチナ ラグジュアリーカード(チタン) ラグジュアリーカード(ブラック)

アメックスプラチナ

ラグジュアリーカード(チタン)

ラグジュアリーカード(ブラック)

  • 本会員
    143,000円(税込)
  • 家族会員
    無料※4名分まで
  • ETCカード
    発行手数料935円(税込)
  • 本会員
    55,000円(税込)
  • 家族会員
    16,500円(税込)
  • ETCカード
    無料
  • 本会員
    110,000円(税込)
  • 家族会員
    27,500円(税込)
  • ETCカード
    無料

アメックスプラチナとラグジュアリーカードのポイント還元率を比較

それでは、次にポイント還元率についてみてみましょう。

アメックスプラチナの大きなメリットは、通常であれば有料となるアメックスのポイントアッププログラム「メンバーシップ・リワード・プラス」(年会費3,300円・税込)が無料付帯している点
通常のポイント還元率は0.5%ですが、メンバーシップ・リワード・プラスを利用すると、対象店(Amazon、ヤフーショッピング・ヤフオク!、iTunes Store/App Store、JAL公式サイトやHIS公式サイトetc.)でのショッピングがポイント3倍(100円=3ポイント)となり、ポイントの有効期限も無期限となります。
ポイント交換時のレートもアップし、特にANAマイルへの交換は100円につき最大で3マイル換算に(上記対象店で利用の場合)。
その他、楽天スーパポイントやTポイントなどに交換した場合のレートも上がり、ポイント還元率では最大1.5%となります(上記対象店で利用の場合)。

一方のラグジュアリーカードは、カードのランクによってポイント還元率が異なります。チタンの基本ポイント還元率は1%、ブラックは1.25%で、ポイント有効期限は5年間と、いずれもアメックスプラチナより見劣りする水準。
ただし、対象店に限定することなく、ほぼすべてのカード利用額(公共料金や税金支払い等も含む)に同じポイント還元率が適用される点や、アメックスプラチナにはないAmazonギフト券へのポイント交換が可能となる点など、ポイントの獲得しやすさ、使いやすさではラグジュアリーカードのほうが有利な部分もあります。

アメックスプラチナ ラグジュアリーカード(チタン) ラグジュアリーカード(ブラック)

アメックスプラチナ

ラグジュアリーカード(チタン)

ラグジュアリーカード(ブラック)

利用額100円につき1~3ポイント
  • 楽天・Tポイント交換時:0.5~1.5%
  • ポイント払い時:0.5~3%
  • マイル移行時:1~3%(メンバーシップ・リワード ANAコース登録時)
利用額1,000円につき2ポイント
  • ワインギフト券に交換:2.2%
  • その他ポイントに交換:1%
  • マイル移行時:0.6%
利用額1,000円につき2ポイント+2,000円につき1ポイント
  • ワインギフト券に交換:2.75%
  • その他ポイントに交換:1.25%
  • マイル移行時:0.75%
ポイントプログラム
  • ポイント有効期限
    無期限
  • 国内利用・海外利用ともポイント還元率は同じ
  • メンバーシップ・リワード・プラス(年会費3,300円・税込)が無料付帯
  • メンバーシップ・リワード ANAコース(年会費5,500円・税込)が無料付帯
  • マイル交換
    ANA1,000ポイント=1,000マイル、JAL2,500ポイント=1,000マイル、その他提携航空会社1,250ポイント=1,000マイル
  • ポイント有効期限
    5年間
  • 国内利用・海外利用ともポイント還元率は同じ
  • ポイント交換
    Amazonギフト券、Edyギフト券、nanacoギフトカード、JCBギフトカード、クオカード、図書カードNEXT、JTB旅行券、ジェフグルメカード、カエトクカード、dポイント、「Firadis WINE CLUB」ワインお買い物券ほか
  • マイル交換
    1ポイント=3マイル(JAL、ANA、ハワイアン航空、ユナイテッド航空)※交換手数料無料。ハワイアン航空、ユナイテッド航空はマイル移行上限なし
  • アプラスモール
    モールを経由してネットショッピング&ラグジュアリーカードで決済すると、ポイントの二重取りやポイントアップが可能

アメックスプラチナとラグジュアリーカードの付帯サービスを比較

アメックスプラチナとラグジュアリーカードを比較する際、もっとも気になる点といえば、やはり付帯サービスでしょう。

アメックスプラチナは、特に旅行時のサービスが充実しており、毎年のカード更新時に国内ホテルの無料ペア宿泊券がもらえます。さらに提携ホテル利用時にはさまざまなプラチナ会員特典を提供。空港ラウンジは7種類のラウンジ・プログラムが付帯し、3つの世界的なホテルチェーンの上級会員資格も無条件で付与されます。
さらに、200の国内レストランの所定コースを予約することで1名分が無料となる「2 for 1ダイニング by 招待日和」もお得度の高い付帯サービスと言えるでしょう。
カード付帯保険では、所持している電化製品やカメラなどを、カード購入の有無に関わらず補償する「ホームウェア・プロテクション」がプラチナカードらしい特別感のある補償となっています。

一方のラグジュアリーカードは、旅行よりも日常生活に密着した付帯サービスが特徴。提携レストランのコース料理1名分が無料となる特典は、チタン、ブラックともに付帯しており、その他、会員制のバーラウンジでのドリンク無料サービス、映画館や国立美術館の無料鑑賞券のプレゼント、提携銀行の預金金利アップ特典など、 独自性の高い付帯サービスが多め
ブラックにはさらに、会員限定のテスティングイベント、リムジン送迎サービス、また、プラチナカードの中でもめずらしい、コンシェルジュ・デスクへのメール受付などにも対応しています。
アメックスプラチナと同じく、ホテル特典や旅行傷害保険も充実。また、交通事故傷害保険が付帯している点が、プラチナカードのみならず全クレジットカードの中でも特徴的と言えるでしょう。

アメックスプラチナ

アメックスプラチナ

  • プラチナ・コンシェルジェ・デスク
    24時間365日対応
  • フリー・ステイ・ギフト
    毎年のカード更新時に国内対象ホテルの無料ペア宿泊券を進呈
  • ファイン・ホテル・アンド・リゾート
    対象の世界1,100ヶ所以上のホテルでアーリーチェックイン、レイトチェックアウト、2名分の朝食サービス、客室アップグレード、無料Wi-Fi、ホテルオリジナル特典を用意
  • 2 for 1ダイニング by 招待日和
    国内約200の人気レストランで所定のコース料理を予約すると1名分無料
  • トラベルクーポンプレゼント
    アメックスの旅行サイトで利用できるクーポン3万円分を進呈
  • アメリカン・エキスプレス・グローバル・ラウンジ・コレクション
    世界1,200ヶ所以上の空港ラウンジを利用可能(アメックス・センチュリオン・ラウンジほか7種類のラウンジプログラムを提供)
  • ホテル・メンバーシップ
    3つのホテルグループの上級メンバーシップまたはVIPプログラムに無条件で登録可能(ヒルトン・オナーズ、Radisson Rewards、マリオット ボンヴォイ)
  • プラチナ・カード・アシスト
    海外旅行中のトラブルに通話料無料&日本語で対応
  • ホームウェア・プロテクション
    現在所持している電化製品やパソコン、カメラが破損した場合の購入代金を50~100%)補償
  • 海外旅行傷害保険
    自動付帯。最高1億円
  • 国内旅行傷害保険
    利用付帯。最高1億円
  • 個人賠償責任保険
    1事故につき1億円。本会員に加えて、配偶者、同居の親族(子ども、両親etc.)も対象

キャンペーン実施中! ご入会後3ヶ月以内のカード利用で最大40,000ポイント獲得

アメックスプラチナ

ラグジュアリーカード(チタン) ラグジュアリーカード(ブラック)

ラグジュアリーカード(チタン)

ラグジュアリーカード(ブラック)

  • コンシェルジュサービス
    24時間365日、国内・海外/都心・郊外、場所・時間を問わず利用可能。自動音声なし、本人確認のみで対応
  • レストランアップグレード
    日本全国の人気レストランでコース料理のアップグレードなど限定サービス
  • コース料理1名分無料
    全国有名レストラン約200店舗の所定コースを2名以上で予約すると1人分が無料
  • カフェ・バーラウンジ優待
    完全会員制ラウンジをブラック・ゴールドは無料、チタンは都度料金(1,500円)で利用可能。ドリンク無料サービスや特別メニューなど
  • 全国映画館優待
    全国のTOHOシネマズでの映画鑑賞が毎月最大3回まで無料(ゴールド3回、ブラック2回、チタン1回)
  • 美術館優待
    国立美術館の所蔵作品展が会員+同伴者1名まで無料、企画展は会期中1回
  • 新生銀行ステップアッププログラム
    新生銀行プラチナステージのサービスを利用可能。ATM手数料無料、円定期預金金利アップなど
  • 空港ラウンジ
    日本国内の主要空港ラウンジが同伴者1名様まで無料。世界1300か所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスが無料付帯
  • 手荷物宅配サービス
    自宅から国内空港間の手荷物を最大3個まで無料配送
  • グローバルホテル優待
    世界の3000を超える施設で1滞在あたり5万5000円相当以上の優待を用意
  • The Ryokan Collection
    国内宿泊施設での特別な優待・エクスペリエンスを用意
  • 海外旅行傷害保険
    自動付帯。最高1億2,000万円。家族特約対象者は最高1,000万円
  • 国内旅行傷害保険
    利用付帯。最高1億円
  • ショッピングガーディアン保険
    カード購入品の損害を最高300万円まで補償
  • 交通事故傷害保険/賠償責任保険
    最高1億円まで
  • カード不正使用被害の補償制度
    カードの不正利用による被害を全額補償
ラグジュアリーカード(ブラック)のみ
  • ラグジュアリーソーシャルアワー
    5つ星ホテルやバーラウンジで会員様限定のテイスティングイベントを定期的に開催
  • リムジンサービス
    全国の有名レストラン・隠れ家レストランなどの利用時にリムジンでの片道送迎サービス
  • ハワイアン航空「HawaiianMiles」のエリート会員ステータスを無条件で提供
  • Farfetchロイヤルティプログラム上級会員資格の提供

編集部のおすすめ

カードホルダー憧れの存在であるアメックスプラチナと、充実した特典で人気上昇中のラグジュアリーカード2種類を、様々な角度から比較しました。

年会費・ポイント還元率・付帯サービスのいずれに重点を置くかは人それぞれですが、クレジットカード自体のステータスの高さで見ると、歴史あるアメックスが発行するアメックスプラチナに軍配が上がりそうです
付帯サービスもアメックスのプラチナカードの名を裏切らない水準で、特に旅行・出張の多い方には実用性の高い内容のものが少なくありません。

その一方で、ラグジュアリーカードの年会費の安さとオリジナリティの高いサービスに魅力を感じる方も多いのではないでしょうか。
クレジットカードとしての歴史は、米国でも2008年からと比較的浅いラグジュアリーカードですが、国内利用がメインであれば、こちらも実用度の高いサービスを受けることができます。アメックスプラチナとの比較で迷っている方は、ブラックを検討してみるのもひとつの方法でしょう。

一度利用すると、生活の豊かさがグンと上がることに気づけるプラチナカード。
今回ご紹介したスペック比較も参考に、ご自身に合った一枚を見つけましょう!